
合格後に
一から動くと大変!!
受験前から情報を
集めましょう!
合格後にどんな手続きをしないといけないか
知っておきましょう!
受験前に住まい選びの条件を挙げ、
情報を集めておくのもオススメです!
最初にすべき3つのこと!!
1. 公式LINEの登録!
新学期において重要な情報をこちらで発信いたします!
サポートセンターやイベント、オリエンテーションの予約に必要になります!
また、先輩学生スタッフに質問することもできます!!
まずは登録!
質問にお答えします!


2. 資料請求しましょう!
受験生のうちに資料を受け取っておきましょう。
合格後の情報が入っている、大切な資料です!
住まい情報など、受験生向けの内容もお届けしています。
ユーザー登録(資料請求)
はこちらから!

はじめの準備が終わったら…
第1準備住まいの選びの条件を挙げ、
情報を集めよう!!

特に多くの医学部の方は、受験前に住まいの下見を行います。
受験前に住まいの下見をされる方が多いです。
特に受験前日は例年、多くの受験生が新入生サポートセンターへ来場されます。と言っても、なかなか時間がとれない人がいると思います。そのため、受験前に下見をする住まいを決めておくことをおすすめします!!
また、住まい特設ページでは、条件を絞って住まいを検索することができます。去年のアンケート結果として、大学からの距離、バス・トイレ別、室内洗濯機置き場、インターネット無料と気にされる方が多くいます。
第2準備合格後に必要な手続きを確認!!
2023年度は前期・後期の合格発表が月曜日になるため、次の土日を待っているとスケジュールがタイトになってしまいます。
それぞれご都合はあると思いますが早めに新生活準備を行いましょう。
合格したら何をしないといけないか、把握しておきましょう。
詳しい内容は以下のページへ!!
先輩達はどうだった?~受験の思い出~

この受験方法は、面接が記述試験より早く、配点も全体の半分くらいあるのでそちらの対策をしていくといいかもしれません。
書類選考では志願理由書と自己推薦書があるので、自分がどういう人で何をしてきたのかをあらかじめ考えておけるといいかもしれません。私は高校で1年から将来について考える時間が設けられていたので助かりました。
面接までは口述試験の対策をするといいかもしれません。私は高校の先生と口述試験の練習をしたり、興味のある専門分野について友達と話し合ったりしていました。
髙橋 正慈
新3年 工学部 建築・都市環境工学科
受験形態:工学部総合型選抜Ⅱ

面接の対策は、自分が大学に入って何がしたいのか、そのために何を学びたいのかを、福井大学を選んだ理由を交えながら話す練習をしていました。
志望理由書や自己推薦書は、面接の対策で考えたことを具体的に文字に起こし、今までの体験談や高校生活でがんばったことは、自分がどういう人間なのかを伝えるために書きました。過去の傾向から対策を練ることもできるので、自信を持って堂々と向かうといいと思います。
鎌田 萌花
新4年 工学部 機械・システム工学科
受験形態:AO入試Ⅱ(アドミッション入試Ⅱ)

私は二次試験に向けて、福井大学の赤本を過去15年分解きました。福井大学の形式に慣れることができたので、よかったと思います。
しかし、形式が変わる可能性もあるので、福井大学以外の過去問も解いてみるのもおすすめします!!
犬飼 新菜
新4年 工学部 物質・生命化学科
受験型式:前期試験

私は、後期の一般選抜で福井大学を受験しました。私立は滑り止めのみとし共通テスト利用をしたので、国公立大学に集中することができました。前期ではとても緊張し、パフォーマンスを十全に発揮できたとは言えませんでしたが、後期はその経験が生きたようで気が楽に受験することができました。
受験の時には十分に勉強を重ねてきていると思うので、集中を高めるルーティーンを作るなど実力が100%出せるようにした方がいいと思います。
渡邉 拓海
新3年 工学部 電気電子情報工学科
受験形態:一般選抜 後期