福井大学生活協同組合 受験生・新入生サポートサイト2023

はじめての一人暮らしも
知識があれば安心!!

引越し編

日常編

実際に福井大学の先輩がどのように生活しているのかみてみよう!

1. 自炊

私はよく自炊をしています! 作る気があれば問題ありませんが、油物など片付けが面倒なものはあまりしていません。また、あまりにもたくさん作ろうとすると、場所をとってしまうので要注意です。

奥出 真彩
工学部物質・生命化学科新2年

新入生に一言
片付けのことまで考えて料理できるとGood! キッチンの広さも把握しておこう!

私はたまに自炊しています。そのため、野菜やお肉、炊いたご飯を冷凍して保存しています。切った野菜を冷凍しておくことで、いざ料理するときも楽できます!

白井 拓実
工学部建築・都市環境工学科新3年

新入生に一言
余った食材は冷凍するべし!!

僕はあまり自炊はしていません。朝は時間がないため、コンビニで済ませることが多く、昼はミールパスを使って、学食で食べ、夜は学食or外食することが多いです。土日は生協が営業していないため自炊しています。

森 泰
工学部電気電子情報工学科新3年

2. 掃除

私は3日に1回ほど床の掃除をしています。基本的には掃除機を使っていますが、コロコロやウェットシートを使って、カーペットやベッド、床を掃除することもあります。机を拭いたり、整頓は毎日行っていますが、皿洗いはたまに溜めてしまいます。

石脇 萌
工学部機械・システム工学科新3年

僕は綺麗好きなので、毎日掃除をしています。僕からはお風呂掃除のポイントをお伝えします!
・お風呂を使った後は壁や床をシャワーで軽く流すべし!
・入浴後は換気扇を回すべし!
・排水溝にい溜まった毛髪は毎日取るべし!
これらをやっておくことで、カビや汚れの対策ができます!

石渡 文剛
工学部機械・システム工学科新3年

新入生に一言
掃除は毎日コツコツと!

私はあまり掃除できていません。まったくしないというわけではありませんが、ほこり等の汚れが気になったときのみ掃除をしています。ゴミだけは溜めこまずに、地区の回収日に捨てにいっています。ビン、空き缶、ペットボトルも月に1回ほど回収してくれるので安心です。

高瀬 雄大
工学部電気電子情報工学科新3年

新入生に一言
汚すぎると体に害を及ぼすため要注意!

3. 洗濯

私は3日に1回のペースで洗濯しています。また、バイトの服もあるので、計画的に洗濯しています。福井は晴れが少なく、私は花粉症を患っているため、いつも部屋干しをしています。この前、1年ぶりに洗濯機の掃除をしたら、汚すぎてビックリしました…。

犬飼 新菜
工学部物質・生命化学科新4年

新入生に一言
洗濯機の掃除も定期的に!

僕は3日に1回のペースで洗濯しています。昼間は授業、夕方はバイトで家を空けていますが、夜遅くに洗濯すうrのは近所迷惑なため、家に帰る時間に合わせて予約しています。また、洗濯物が乾いた後、畳むのが面倒なので、全部ハンガーにかけておけるようにしています。

近藤 隼人
工学部機械・システム工学科新3年

4. セキュリティ

一人暮らしを始めて間もない頃、宗教勧誘の人が家に来ました。何も考えずドアを開けてしまい、宗教勧誘の人と話すことに…。どうにか断ることはできたのでよかったですが、大変でした。

鎌田 萌花
工学部機械・システム工学科新4年

新入生に一言
インターホンに身に覚えがないときは、ドアののぞき窓から相手を確認すること! 基本的には応対する必要ありません!

もしも訪問販売で強制的に契約させられてしまったら

学生生活110番
を使おう!

生活相談電話サポートで様々な悩みを相談してもらえます。

授業やバイトで家を空けるとき、鍵をかけるのはもちろんですが、私はカーテンも閉めるようにしています。また、帰省等で長期間、家を空けるときは、セキュリティ面以外でも、電気やエアコンの電源を切ったかなど普段以上に確認するようにしています。また、水漏れを防ぐためにも、洗濯用の蛇口を閉めておくことをおすすめします。

川瀨 里緒
工学部機械・システム工学科新4年

5. 1カ月の生活費(平均金額)

収入(円)

文京地区
自宅生 一人暮らし
仕送り・おこづかい 11,070 66,050
奨学金 13,240 20,900
アルバイト 29,320 25,940
その他 3,450 2,090
収入合計 57,080 114,980

※各費目の平均値のため、費目の合計は収入合計と一致しません。

支出(円)

文京地区
自宅生 一人暮らし
食費 6,780 25,630
住居費 - 46,940
交通費 5,260 2,990
教娯費 11,440 11,410
書籍費 2,120 1,000
勉学費 1,610 2,400
日常費 6,500 7,270
電話代 1,730 3,230
その他 2,260 1,690
貯蓄・繰越 17,100 11,070
支出合計 54,800 113,630

※各費目の平均値のため、費目の合計は支出合計と一致しません。

2020福井大学生協 学生生活実態調査より

福井の気候編

福井の気候編 福井といえば、避けて通れないのが、雪です。
福井で生活してみてどう? 先輩に聞いてみました!

福井の雪は年によってまちまち。大雪の年もあればほぼ降らない年も。

例年はこのくらい。車のバンパーよりも下の積雪が多いです。

何十年かに1回大雪になります。車が動かないぐらいまで積雪があったので、さすがにこの時は休講になりました。

愛知県から

福井の気候を地元と比べてみて

梅雨時期は雨が多く洗濯物を干すのに困りました。除湿機はあった方がいいと思います。また、雪が降ったらすぐに消えずにしっかりと積もるのがビックリでした。

福井で暮らしてみて感想・驚いたことなど

福井市は想像していたよりは田舎ではありませんでした。ただ、ショッピングセンターまでは大学から距離があるので、洋服などは地元に帰った時に購入することが多いです。

沓名 玲奈
機械・システム工学科新4年

奈良県から

福井の気候を地元と比べてみて

地元では雪はあまり降らないので、雪遊びができるくらいに積もった雪を見てビックリしました! 最初は歩くのがとても怖かったです。冬時期は防水のブーツや長靴を用意しておくといいかもしれません。

福井で暮らしてみて感想・驚いたことなど

私鉄が自動改札でないのにビックリしました! JRがICOCAに対応しだしたのも最近だそうです!

飯田 浩太
工学部電子情報工学科新3年

宮城県から

福井の気候を地元と比べてみて

わたしは宮城県出身です。東北なので、雪がたくさん降るイメージを持たれている方が多いと思いますが、日本海側よりは少ないです。例年の福井の雪を見ると、宮城よりは雪たくさん降るかなと思います。

福井で暮らしてみて感想・驚いたことなど

人がとにかく優しいです! 初めての一人暮らしで不安もいっぱいでしたが、周りの人に助けてもらっています!

岡 千智
工学部物質・生命化学科新2年

石川県から

福井の気候を地元と比べてみて

福井の隣、石川出身なので、雪にはなれていたので、特に驚きはしませんでした。梅雨時期に雨が多いのも同じです。ただ、輪島などの人からしたら雪は多いと思います!

福井で暮らしてみて感想・驚いたことなど

大学前の道路が少し狭いように感じます、自動車学校での練習の時に少し怖かったです。大学前は交通量も多いので、気をつけて通学しましょう!

桑村 一幸
工学部電子情報工学科新3年

PAGETOP