福井大学生活協同組合 受験生・新入生サポートサイト2026

締切にご注意ください!

生協・共済・保険のお申し込みはこちら

編入学合格の方

12/25(木)

12月に合格した方

12/25(木)

2月に合格した方

2/26(木)

前期合格の方

3/16(木)

後期合格の方

3/27(金)

この話のポイントは?
①食堂や購買の利用には生協への加入が必要!
②入学時に加入する保険は
生協のCO・OP学生総合共済を選びましょう!
(25年度は75.3%の新入生に選んでいただきました)

医学科 新3年
田中 瑞姫

手続きは コンビニ払いまで!
余裕を持って手続きを
行いましょう!

国際地域学部 新4年
天野 ほのか

1. 福井大学生協とは

学生たちによってつくられた組織です!
わたしたちにとって学生に必要な
衣食住学を提供してくれる
なくてはならない存在です!

物質・生命化学科 新4年
杉浦 こと美

福井大学生活協同組合(福大生協)は、福井大学の学生・教職員により、1963年に設立されました。
福井大学から福井大構成員の福利厚生、教育・研究支援、大学業務について委託を受け、学内の食堂やショップの運営をはじめ、学生支援のさまざまな活動に取り組んでいる非営利組織です。

食堂や購買を運営しているほか新入生や受験生の新生活準備もサポートしています。

総代(各学科や学年の代表のようなもの)にお集まりいただき生協の運営に組合員の声を取り入れています。

2. 食堂や購買の利用には生協への加入が必要です。

生協は組合員のみなさんの出資金で運営されています。
生協を利用する際には出資して組合員になっていただくことが必要です。
学部生、大学院生の皆様には生協の出資金50口20,000円お願いしています(1口400円)。
出資金はご卒業などで福井大学を離れられる際に所定の手続きをいただき返還いたします。

3. 組合員向けサービス

4. 入学時に加入する保険に関して

福井大学では入学時に加入する保険があります。

福井大学では要件を満たす傷害保険・賠償責任保険に加入していないと実習や実験に参加できない場合があります。

<参考:福井大学のHPより 【松岡キャンパス】学生教育研究災害傷害保険(学研災)・賠償責任保険> に関して

大学の合格通知に同封されている2つの選択肢があるため保障内容をよく見比べてご加入ください!

大学生になると広がる「もしも」のリスクに備えましょう!


実際にケガや病気で給付を受けた学生の声

自分ですべて手続きできるのがポイントだと思います。
社会人になると、自分で保険の
手続きをする必要があるため、
その準備として共済はぴったりだと思います。

建築・都市環境工学科 新4年
井上 稜也

もしものために入っておこうと言ってくれた
親にはとても感謝しています。
もしもの時だけではなく、
給付申請も含め学生の成長につながるため、
ぜひ保護者の方におすすめしたいです。

物質・生命化学科 新4年
橋本 祐希子

社会人になっても続く安心を!

卒業時は忘れやすいので
WEB加入手続き時に
一旦、チェックを入れておきましょう!

機械・システム工学科 新3年 森 宥人

CO・OP学生総合共済に加入される方は卒業後も同じ掛金・保障を満30歳まで続けられる新社会人コースに加入できます!

※卒業後に進路先の地域の地域生協に加入する必要があります。

事前申し込みをしておきましょう!

WEB加入時に「新社会人コース事前申し込み」のチェックを入れましょう!

注意!
現時点で料金などは発生しません!卒業時に再度、申込むかどうか決めることができます。

すでに入っている保険と合わせてWの安心を!

大学生には大学生のための保障が必要です。ご自身の保障内容を今一度、確認しましょう!

教育学部新2年 木村 未来

治療費だけでなく、アルバイト代もまかなうことができる。

大学生は治療費よりもアルバイト代で苦労することが多い。

ケガや病気をするか分からないから、加入しなくてもいい?

CO・OP学生総合共済の加入者は全国で81.8万人おり、みなさんの掛金によって支えられています。
ケガや病気をしなくても同じ大学生の仲間のために活用される「たすけあい」の制度です。

CO・OP学生総合共済はケガや病気の予防活動を行っています。

食堂の小鉢を安く食べることができるキャンペーンを開催したり、自転車の無料点検をしたりと、「ケガや病気」をしなくても受けられる恩恵がたくさんあります。

CO・OP学生総合共済の詳しい保障内容はこちら

5. CO・OP学生総合共済と合わせて入る保険

学生賠償責任保険

他人に対する賠償1人暮らしの保険です。1人暮らしをするかどうかで加入するプランが異なるため注意しましょう。

自宅通学


1人暮らしをする


実験や実習、インターンシップの度に加入確認されます。
賠償責任保険はご家庭でも入っていない人が多いので、忘れずに!
わたしも他人の印刷機を壊してしまい大変助かりました…




家の鍵をなくしてしまい大変困っていたところ助けてもらいました。
また自転車の修理にも使えるので、自宅生にもおすすめです!

機械・システム工学科 新4年
新美 千尋

学生生活110番の詳細はこちら

6. プランで加入しましょう!

なぜプランでの共済加入がおすすめなの?

私がお答えします!

医学科 新3年
田中 瑞姫

大学生活では、誰もがケガや病気の「もしも」、他人や一人暮らしの住まいへの賠償の「もしも」など、様々なリスクに直面する可能性があります。
そのようなリスクを「総合的に」カバーできるように、今年度も学生と大学生協職員が協力してプラン内容を組み合わせました!

7. 手続きはWEBで!その後にコンビニ払い!

お申し込みは下記の加入WEBシステムからお申し込み後、コンビニエンスストアでお支払いです。
現金のみのお支払いとなります。事前にご準備をお願いいたします。

お手続きはこちら

8. 加入手続きが終わってからアプリ登録を!

必ずコンビニ払いが完了してからアプリのインストールをお願いします。
(支払い前にインストールするとエラーになります)

アプリ登録に関するよくある質問はこちら

PAGETOP