福井大学生活協同組合 受験生・新入生サポートサイト2023

福大生には福大生が選んだパソコンを!
自身の体験をもとに
先輩たちが機種選定をしました!

新入生の45%が生協でパソコンを購入しています!パソコン選びのポイントは4年間しっかり使えるかどうかです!

福大生のパソコン選びのポイントはこれだ!

word、Excel、Powerpointは必須!

1kg以下の軽量&10時間以上の長時間バッテリー!

頑丈&手厚い保障

レポートや課題提出のためのパソコンスキル

4年以上使えるようにメモリ8GB以上core i5以上が最低ライン!

生協オススメPC&プリンタ

学びを支える充実のスペック

安心サポート

学びを止めない手厚い保証とサポート

  • 誤って壊してしまった時に使える動産保険つき
  • 修理は学内の購買で受付!
  • 代機貸出サービス(数に限りがあります)

パソコンスキル講座

社会に出てからも使えるPCスキルが身につく

  • レポートを書くためのパソコンスキル
  • 課題を提出するためのパソコンスキル
  • 就活ためのパソコンスキルやビジネスマナー

生協おすすめパソコン
福大生が選んだ
福大生にぴったりのパソコン

新入生の45%が
生協でPCを購入!

Point 1
薄くて軽くてスタイリッシュ!

13.3のワイド画面なのに、約859g~と薄型軽量で持ち歩きもラクラク。学内に持ち んでキャンパスライフに活用しよう!

Point 2
電池も長持ち

リチウムイオンバッテリを内蔵して、バッテリ駆動時間は29.5時間!

Point 3
キャンパスライフを想定した耐久テストに耐えた、堅牢性!

机の高さからの落下を想定した落下テスト、満員電車の加圧を想定した耐加圧テスト、自転車通学を想定した連続振動 テストなどの耐久テストをクリアしてきた、頑丈なパソコンです。

Point 4
頑丈なうえに、安心安全に使ってもらうための保証も充実!

4年間のメーカー保証だけでなく、さらに4年間の「動産保証」もついてます!

Point 5
大学生活に必要な機能が揃っています!

Microsoft 365(4年間)もセットでWord、Excel、PowerPoint等も使えます。

建築・都市環境工学科の皆さんにお勧め
研究にCADソフトをお使いになる予定の方は、
画像描画に優れたPCをお持ちください!

教えてセンパイ!

建築都市環境工学科の人はどちらのパソコンを購入したらいいの?

建築・都市環境工学科は途中で
建築学コースと都市環境工学コースの2コースに分かれます

建築学コース:建物及びその近隣をカリキュラムとする
都市環境工学コース:都市、地域、国土などを主たるカリキュラムとする

都市環境工学コースに進む・まだどちらのコースにするか迷っている。コンクリートや都市計画に興味がある
→富士通生協オススメPC

デザインを専攻する予定で、CADなどの設計ソフトを頻繁に利用する予定
→MOUSE製生協オススメPC

迷っているのなら富士通の
パソコンがオススメ!

私は都市環境工学コースに進みましたが、通常スペックの方の生協パソコンを使用しています。高スペックPCは重量が少しあるので、進路を迷っている方や都市環境工学コースに進みたい方は富士通の方のパソコンを購入しましょう。

土井内 悠
建築都市環境工学科4年

生協おすすめプリンタ

生協のパソコンは保証が充実
だから卒業までしっかり使える

大学の周りには家電量販店が無いので修理は一苦労です
生協パソコンは購買で修理受付しているので便利です!

メーカー保証

「どうも動作が遅いな?」「最近やけに排気が熱いな?」など、少しおかしいなと思ったときは点検に出しましょう。
メーカー保証は、通常1年間ですが、生協パソコンは4年間に延長します!
一般的に購入後3年目以降に自然故障は増加すると言われていますので、特にパソコンの使用頻度が高くなる高学年でも安心してお使いいただけます!

通常使用時の自然故障=メーカー保証(4年間)にて対応します!

※バッテリー消耗による不調はは対象外です。

動産保険

メーカー保証では対応できなかった、過失による損害〈破損・水濡れ・盗難・火災等〉を動産総合保険にて補償いたします。

メーカー保証で対応

  • 自然故障
  • 部品交換を伴わない修理

保険で補償する内容

  1. 通常使用下での故障
  2. 落下や物損での破損
  3. 液晶破損
  4. 液体こぼしなどの事故修理
  5. 火災
  6. 盗難

補償できない損害

  1. 著しい不注意や故意の破損
  2. 水害および地震
  3. 噴火
  4. 放射能による損害
  5. 置き忘れに起因する盗難や紛失など
  6. バッテリーの経年劣化
  7. ACアダプター、ACコード

補償限度額と免責金額

年度1事故毎補償限度額 免責金額
1年目 1台あたり150,000円まで 5,000円
2年目 1台あたり150,000円まで 5,000円
3年目 1台あたり150,000円まで 5,000円
4年目 1台あたり150,000円まで 5,000円

4年間、上記の事故での修理・補償は 5,000円の負担で購入金額まで何度でも補償されるという、イチオシの保険制度です。

もしものときも安心!

カバンに入れたままパソコンを落としてしまい、液 晶が破損しました。実験のレポートの提出前だった ので、すぐ学内で修理に出せたことが魅力的でした。 代替機のおかげでレポートも提出に間に合い、費用 の心配もなかったので「まさか自分が」と思っていま したが、安心でした。

海岸 千優
工学部応用物理学科新4年

新入生のためのパソコンスキルチェック

パソコンの基礎知識や、大学生のレポートや論文作成に使うスキルをまとめてみました。
ぜひチェックしてみてください。

新入生のためのパソコンスキルチェック

よくある質問

自分専用のパソコンは必要ですか?

アンケートでは全員、自分専用のノートパソコンを持っているという結果がでました。文系の方は理系の学生に比べて、パソコンを使うイメージがないかもしれません。しかし、実際はレポート作成やオンデマンド授業の視聴など、パソコンを使う機会は多くあります。いつでもパソコンが使えるということが、学習効率を飛躍的に高めます。学内にはパソコンルームもありますが、授業で利用されていたり、レポートを書くために学生が使っていたりして、自由に使えないこともあります。

パソコンが買える時期は今だけですか?

パソコンは台数限定の商品のため、新学期のみの販売となります。毎年大変ご好評をいただき、売り切れになる場合もございますので、ご購入を検討されている方はお早めにお申し込みください。通常時も他の機種でしたら取り寄せ注文が可能な場合がありますが、新学期モデルと価格が異なる場合があります

生協のパソコンは高いのでは…?

生協で提案しているパソコンは、4年間の保証と保険、店舗でのサポートなどがついており、4年間“安心して使っていただける”ようになっています。量販店などでは、これらのサービスすべてを揃えることはできません。安いパソコンを買って途中で買い換えたり、トラブルに困ってせっかく買ったパソコンを眠らせたりすることのないよう、金額に表すことのできない“安心”で比べてください。

パソコン操作に不安があるのですが…

先輩たちも、高校生の時に授業で少し操作方法を習っただけという人がほとんど。大学生はWordを使ってレポートを作成したり、PowerPointでプレゼン発表したり、『使える』だけでなく、『使いこなす』ことが重要です。パソコン講座では、福大生に必要なパソコン操作やスキルを学ぶことができます。比較的時間に余裕のある1年生のうちに、効率的なパソコンの使い方を学んでおきましょう。

パソコン関連価格一覧

生協おすすめパソコンを申し込む

新入生には生協オススメPCを購入いただくのがオススメですが、その他のパソコンをご希望の方は以下サイトからも購入ができます

※動産補償などがついていない場合があります。ご注意ください。

 

生協オススメPCの実機を見てみたい!大学にパソコンって持って行くの!?

そんな方は、
新入生サポートセンターへ!

新入生サポートセンターでも注文手続きが可能です。

実際の商品を展示しているほか、先輩学生の話を聞きながら購入する商品を決めることができます。

展示機を用意してあり実際の商品を触ることができます。

先輩から実際に商品を使っている様子や大学生活について聞くことができます。

その場で購入手続きをすることが可能です。振込用紙の発行も可能です。

新入生サポートセンター

PAGETOP